大雨が続いたそのあとで…。
スタッフブログ 公開日: 最終更新日:2018/07/21 投稿者:ノゾエ トシヤ
みなさんこんにちは。
前回登山下見に行ってから、台風と大雨が来たため9日にもう一度長峰山経由でJR六甲道駅を目指して降りてみました。
コース的には、問題はほとんどなかったです(もちろんまったくないとは言えませんが許容の範囲内ですかね)。
ただ、ニュースでもしているとうり最後の最後、山と住宅の境目で土砂崩れが起こっており、この横をさすがに子どもを連れて歩くことはできないな…と断念することにしました。
本当に歩いてあと3分ぐらいで住宅街にでるという場所でこの状態です。
ここまでは、気持ちのいい尾根道だったのに…。
とても残念でしたが、こういう状態の場所は何年か後に手を入れてくれるのかな…。
とりあえずは、3年以上は使えない道となってしまいとても残念です。
さて、11日に他に道はないのかな…。
ということで、下山コースを探し本日は、六甲ケーブル横の油こぶしというコースへと降りていきました。
スタート地点ですが、六甲ケーブル頂上駅から少し北へ進んだところにこんな看板があります。
ここからスタートです。
今回はあくまで夏わくキャンプのルート設定としての登山下見ということで看板を中心に撮っています。
さぁ、下山コース。
コースを降りていったら、時間的に考えると登山の道は1時間15分なので
子ども達と歩いたら遅い子達で1時間45分ぐらいかなと計算しました。
比較的、緩やかな尾根道と少し激しい下り坂との組み合わせでしたので、意外といいコースですね。
平日でも、登山をしている方々とすれ違いあいさつをしましたので、有名なコースなんでしょうね。
何よりユーモアあふれる看板がいくつかあり、
コース表示にゆるやかなコースときついコースと記入されていました。
もちろん、登山地図に表示されていないので、方角を合わせながら歩いていきました。
(これは、確実に子ども達と歩いていたらゆるやかなコースで!っていわれるだろうな)
こういう時、スマートフォンで使えるヤマップとか山と高原の地図はとっても便利ですね。
自分の立ち位置、自分が見ている方角なども電波がない状態でも表示してくれるので、コンパスとしても優秀。
登山道まで完備しているのでわかりやすい!
あとは、登山の中でみんなが集めたデーターを総合して危険なところとかがすぐ繁栄されるとうれしいですね。
と、話がそれてしまいましたが、そんなこんなで油こぶし道から六甲ケーブルに無事到着。
今回は緊急ですが、こちらのコースで決定ですね。
入口までが少し遠いですが、その時間もプログラム調整をしないといけないですね。
おー、芝生と屋外テーブルなどあって気持ちよさそうでした。
勤務中なので、また勤務がないときにいけるかな?
さて、現在神戸市立自然の家 2018年7月11日現在 集まっている情報ですが
登山道
通行可能 杣谷・上野道・油こぶしは通行可能です。
通行不可 長峰道(コース自体は通行できますが、出口が土砂崩れで危険)・
アイスロードはだいぶ前から封鎖中のはずです。
車で通行可能な道 裏六甲ドライブウェイ
通行不可 表六甲ドライブウェイ・西六甲ドライブウェイ・東六甲ドライブウェイ はすべて封鎖中です。
これは、解除されるのはいつになるやら…。
申し訳ありませんが、神戸市立自然の家に確認されるよりかは、神戸市のHPにて確認していただいたほうがいいと思います。
それでは、本日はこの辺で。
神戸市立自然の家 ノゾエ