低学年夏キャンプ1日目
スタッフブログ 公開日: 投稿者:ノゾエ トシヤ
皆さんこんばんわ!
低学年夏キャンプの1日目が終わりましたのでその後報告と、現在写真のアップをしております。
順次見れると思います。
さて、1日目活動内容を少しブログにてご報告いたします。
朝にJR灘駅に集合から、みんなで摩耶ケーブルロープウェイへ向けて歩いていきました。
摩耶ケーブルロープウェイに無事到着!
ケーブルとロープウェイの違い、初めて乗る子たちやこれまでにも乗ってきた子たち、様々な子たちを乗せて山の上まで運んでくれる。
帰りも乗りたいという声がありましたが、今回は残念ながらかえりはバスです。でも、それだけ気に入ってもらえたのなら摩耶ケーブルロープウェイで働いている人たちもうれしいだろうなぁ。
台風に挟まれているからとってもいい天気!
子ども達と展望台で、どこまで先が見えるんだろう?
集合場所はどこだったんだろう?などを話しながら一緒に見れました!
集合写真は、カメラマンさんがここで合流したので、班ごとに展望台で写真を撮っています。
健康調査票の中に明日入れておきますので、ご返却時によろしければご確認ください。
無事自然の家に着いたら!?待ちに待ったごはんの時間です。
もう本当に、展望台から(10時45分につきました)からずっとご飯はまだ?と聞かれていたので…。
自然の家に着いたら、はだしの里へ集まってごはんとしています。
はだしの里にはなんと大きな滑り台が!?(食べる前から遊んでいい?)という声がありましたが、
ご飯を食べてからね。ということで、いただきますの声掛けで食べ始めます!
みんなのご飯を食べているところを見ていてふと思いました。
豪華だな…!保護者の皆様の頑張りがお弁当に現れており、みんな感謝しないと…。朝早くから本当にご苦労様です。
特にデザートの豊富なこと…。何個か私に食べてーと言ってくれる子たちもおり、おいしくいただきました。
ありがとうございます!
ご飯を食べた後は、レクリエーションでグループ作りをしています。
お互いの名前を覚えたり、班で協力するゲームをいくつかしています。
その中でも、グループで作戦を立てて話し合うということに重点をおいて今回はしました。
3年生の皆さんが各グループで頑張って話し合おうと声をかけてくれたり、もっとこうしたらいいんじゃないかな?
という声が上がったり、じゃあ練習しようと自分たちから挑戦したりと積極的にみんなが動いてくれていました!
こうやって、みんなで頑張ろう!しようという雰囲気を低学年の子たちだけでのキャンプではなかなか作ることは難しいんですが、
今回参加していただいているみんなは、自分たちで雰囲気を作ったり、役割を自分たちで決めたり、たった半日でグループのみんなの名前を覚えれたりとほんとにすごいなと一緒に活動してて思いました。
さて、レクリエーションが終わったら残すところは、2つのプログラムです。
施設探検を事前の予定では行うつもりでいたのですが、少しプログラムを変更しました。
今回行った活動は自然体験活動といわれる活動で、聴診器を使って自然の音を聴こう。と僕の樹私の樹という活動を行いました。
上が、樹に聴診器を当てて聴いてみたりバッタを捕まえて当ててみたりと色々な音や鼓動を聞いてみて感じたことをみんなで集まって紹介してもらいました。
2つ目は、2人もしくは3人で1人が目隠しをして目隠しをしていない子が樹に案内をする。その樹を目隠しを外して当てるというゲームです。目隠しをする人は、何も見えないので目隠しをしていない子が手を引っ張りながら声をかける。『階段があるよ!』『10歩進むと石があるから、足を上げて!』といったことを伝えながら案内をみんなしながら連れて行ってくれています。
ただ、さすが子ども達。大人には容赦がありません…!自分たちの時はお互いに声をかけながら活動していたのに、リーダーを連れる場合はどんどん進む進む…。
終わってから少しだけ、『目隠しをしていてどう感じた?』と聞きました。
『不安だった』『声やゆっくりと連れて行ってくれたので安心できた』『歩くのが早いと怖かった』『危ないところを教えてくれた』などの声が上がっていました。
この活動は、色々な樹がある中で、子ども達はきちんと自分が案内された樹を自然と見つけれることができていました。
樹の大きさや手で触ったり、枝がVの字になっているのを発見したりと自然に触れながらいろいろなことを感じてもらえる活動になったかな。また、お家に帰ったら聞いてみてあげてください。
ラストはキャンプファイヤーですが、申し訳ありません。キャンプファイヤーは、司会進行と火の調整・トイレ対応など色々なことをしており私自身が撮影する時間がありませんでしたので、カメラマンさんに取っていただくようにおねがいしていますので、そちらをお楽しみに見ていただけると幸いです。
点火は、9月9日に誕生日のお子様がいましたので点火をお願いして中央の薪に火をつけてキャンプファイヤーが始まりました。
色々なゲームをしている中で、踊ったり歌ったりと元気よく…元気すぎましたが…、こういうキャンプファイヤーも楽しんでもらえたらとリーダーも私も子ども達と全力で楽しみました!
あっという間に、1日が終わりましたが子ども達はみんな元気です。
ただ、やはり外は暑かったこともあり水分補給の声掛けを普段の3倍ぐらいしているんですが、たくさん動き回ったこともあり疲れが出てきている子が何人かいたので少し早めの就寝として声をかけていまはみんなぐっすりと寝ております。
保護者の皆様のご協力もあり、今回参加していただいています48人の子供たちはだれ一人ホームシックには現在なっておりません。大きなケガもなく(すいません、小さなケガ 走ってこけた…。や、疲れから少し頭が痛いなどはいます。)ここまで来ております。
明日も元気な子、疲れが出てきている子など色々いると思いますが、それぞれの子ども達と様子を見ながら参加度合いを考えていきたいと思います。
それでは、本日はこの辺にて。
神戸市立自然の家 ノゾエ