低学年冬キャンプも終わりました‼
スタッフブログ 公開日: 投稿者:ノゾエ トシヤ
みなさんこんにちは。
低学年冬キャンプを担当しておりましたノゾエです。
今回低学年冬キャンプは31人の子ども達が参加していただけました。ありがとうございます。
写真のアップについてですが、本日すべての写真のアップが終わりましたのでご報告いたします。
さて、今回のキャンプの活動報告も含めてどんな活動だったのかを!
低学年キャンプでは恒例になっていますが、行きは軽い登山(摩耶ケーブルロープウェイを利用して)自然の家を目指しています。
摩耶ケーブルロープウェイは、各季節ごとにハロウィンやクリスマスなどの仮装を職員の方がしていますね。今はクリスマスのシーズンなので、サンタの仮装でした。
さてさて、自然の家に着いたらまずはごはんタイムです!
さすがに12月は寒いので、食堂で!まだ、出会って3時間程度。グループ自体もメンバーにどんな子がいるんだろう?とお互い距離を取り合っている時間帯です。さぁ、ここからグループ作りが始まります。
今回のレクリエーションのテーマは、『名前を覚えると触れ合う』を自分で設定して子ども達の状況を見ながら展開していきました。流れとしては、自己紹介→ネームトス→自己紹介じゃんけん(アイコでハイタッチ)→セブンイレブンじゃんけん(ペアになる)→3本勝負→6本勝負でワン→かもんじゃんけん→フラフープリレー(変則)です。
子ども達の様子をみて、動き回るほうがいいかなということ、協力する楽しさがあるゲーム性があったほうがいいなと感じて今回はこの流れにしました。かもんじゃんけんは自分が高校生の時にリーダーをしていた時以来ですね。20年ぶりぐらいにしたので、あの時感じていたゲームの雰囲気と今回してみての雰囲気は違うものでしたので、昔からしている遊びも見直してしてみる機会になりましたね。
レクリエーションゲームが終わったら次は施設探検です。
グループごとに地図をもって、明日のたたき染めの材料集めも一緒にします。
ざらざらな葉っぱ、チクチクする葉っぱ、とげがある植物や冬に咲いている花など子ども達は施設の中を散策しながら集めていきます。
落ち葉や樹の枝なども持っている子も…。何事もチャレンジですよね!
夕食を食べた後は、焚火の時間です。
自分たちで火が付くように、薪になる樹をとってきたり、火が高く上がるように自分たちで工夫して焚火の火を保ちます。
火が付いたらマシュマロを焼いて焼きマシュマロに。ホットミロを飲んだりと少し落ち着きながら活動をしたいなーと考えていましたが、実際には飲みながら子ども達は活発な活動をしている班が多かったですね。火遊びは危ないので何回かしていいこと悪いことの境目の説明が間あいだで入りましたが。
18時30分から開始してあっという間に20時15分…。あれ、もう2時間たってる?私も裏で色々準備しながら提供していたので気づきませんでしたが、時間があっという間でした。
名残惜しいですが、焚火の時間はここまで!
それでは、お風呂に入るために宿舎に戻りましょう!
せっかくなので雰囲気を大切に活動をしたいので帰り道の途中にロードトーチを設置しました。
雰囲気を楽しんでもらえたかな?(ブログなので、実はでいうとこの準備設置に一人でしたので20分かかったんですよね。子ども達が道を過ぎ去るのに2分ぐらい。片づけは5分かからないのに…。)
あっという間の1日が終わりました。お風呂場ではアヒル風呂を楽しんでもらえたかな?
さて、日付も変わり2日目!
2日目のメイン活動はたたき染めとフリータイムです。
たたき染めは、昨日取ってきた葉っぱなどを使って布にたたいて染めていきます。
きれいに形がのこるもの、つぶれちゃった人、いろんな失敗と成功を含めて体験できましたかね?
葉っぱの置く場所を考えたり、花を混ぜて色を変えたりと色々なことを考えながら子ども達もしていました。
何人かは、表だけで裏をしていなかったので『裏はしなくていいの?』と聞いたのですが、お家に帰ってからもう一回違うものでしたいという意見や、あけとくんやという意見がありました。強制させることでもないですし、基本ちゃんと自分で考えて意見があるならということで子ども達の考えたことをできる限りはさせてあげたいと思ってもいますので、ここでは、『わかった』ということで了承しています。
さて、フリータイム。今回のフリータイムは、ずっと班で動いてきたこともあり少しだけ個人として動いていいことにしました。ただし、条件として『一人で動くんじゃなく、誰かを誘ってどこに行くのか決めてください』とつけています。
場所は、大人の数の関係もあるのでロビー・はだしの里・冒険の里・のんと自然散策活動とに分かれました。他の場所の写真は申し訳ないですが取れていません。私と一緒に自然散策をした3人は聴診器をもって自然の中へ!
樹の音を聴いたり、落ち葉の雨を降らしたり…なぜか、そこから落ち葉合戦に…そして3対1で戦う羽目に!まぁ、大人だからといってこういうことは手加減しませんがね!
動き回って楽しんだら、これ以外に何ができるやろう?ということで落ち葉のベットを作成しました。高学年の子たちならこういう活動は汚れるからいや!っていうんですけど、さすがは低学年の子たち!?まずは、私が埋められ実践して見せたら次は自分たちも!と率先して埋めて…、自らスペースを作って自分でかけていってました。
あっという間の60分のフリータイムでした。
ディレクターをしていたら、全体の流れや説明、準備、片づけなどが多いため純粋に子ども達とこうやって遊ぶ時間があまりないんですが、久しぶりに子ども達とふれあいながら満喫した時間でした。子ども達がどうやって楽しむのかを色々考えて準備するのも楽しいのは楽しいんですが、班付きリーダーなどで子ども達の目線での遊びや楽しさもたまにはこうやって一緒に感じるのもいいですね!
さて、メイン活動の報告は以上となります。
このほかにも、グループの中で話し合いを中心とした時間などもありましたが、あっという間の1泊2日でした。
楽しかっただけではなく、このキャンプでプログラムを通じて友達や仲間の大切さや繋がりを感じてもらえていれば幸いです。
31人の皆さん、ご参加頂きありがとうございました。
それでは、本日はこの辺にて
神戸市立自然の家 ノゾエ