パート2 2日目!(こうべアウトドアクラブ)
1つで収まらず、続きです!
ここにきて初めての食堂利用。
ここのメニューは曜日制で、今日は洋食メニュー。
釣りの仕方を聞いて、さぁ釣り竿をもって防波堤へ!
ここの波止場のいいところは上から魚が泳いでいるのがわかるんですよね。
そしてここの魚は普段からたくさんの方が釣りをしているからか餌だけを食べるのがうまい!
子ども達は大量の餌をあげて、中々つれなーいといっていました。
我慢がなかなかできないから食いつくまでに針を動かしてしまって餌だけ取られるんですよね!
型の大きい赤ベラ(アカササノハベラ)もつれたり、クサフグ?でしたっけ。も結構釣り上げていました。
一人一匹というわけにはいかないですが、私が思っていたよりもみんな釣りあげていたり熱心に釣りをしていましたね。
予定よりも延長して、釣りの時間を取ることにしたくらいですから。
さて、2日目のメイン いかだ作りです。
自分たちでいかだを作って、作ったいかだで海に出航していきます。
ロープワークをしっかりできないと途中でほどけて沈んでいきます。
なのでいつもより真剣にみんな話をきいてるなと感じました。
お昼ご飯を食べたら完成したイカダで出航だ!ということで、2班は出航!
あれ、1班は?崩れてる?どうやら、男性リーダーがイカダの骨組みの上に乗ったら竹が折れたようで…
そんなことあるんですね…。これもいい思い出かな。
そんなこんなでどんどんとみんなは沖に出ていきます。途中でどこからか泣き声が…。
もちろん、沿岸の枠の中なんですが下が見えないから怖くて泣いていたようで。
途中で降りることはできないのでとりあえず泳いでお話をしに。
泳いで現場にいったら子ども達からのん、サメに食われるで!?と言われました(笑)
みんな映画の見過ぎだなぁと。狂暴なサメもいるかもしれないけど、だいたいのサメは臆病なのでこちらから刺激しなければ問題はないのと、そのための遊泳区域とサメ防止用ネットなんですけどね。そんな話で怖がっていたんかな?
話を聞いてると揺れるから落ちそうで怖いとのことでした。
さて、イカダ作りが終わったらもともとの予定は焼きそばと釣った魚をさばく時間にしていましたが、昨日のカレー作りの様子をみていたらどっちもは無理だなと感じたこと。疲れも出てきているかなと感じたのでお昼寝の時間を少し作りました。1日目が終わってからの打合せで焼きそば作りは裏方のスタッフに任せて起きてきた子ども達と釣った魚をさばいていきます。
デザートには、焼きマシュマロとビスケットを。自分たちで焼いて挟んで食べる。マシュマロもビックサイズなのでビスケットが小さく見えちゃいますね。
ご飯を食べた後は、夜のイベント 海ほたるの観察です。
施設のスタッフの方が仕掛けを昼間に用意してくれておりそれを回収。
浜辺で広げてみると砂浜にほたるのように光りがでていました。
ただ、海ほたるは光にとても敏感で光があると発光しない?そうでカメラマンさんも撮影ができないので写真が一枚もないんですよね。
そして、光はつけないでねと言っているのにそれでも懐中電灯をつける子どもが…。なかなかの強者だなぁと。
色々なことがありましたが、あっという間に2日目も終了。
ものすごく時間がたつのが早いプログラムでした!
本日はこの辺にて。
これは…、パート3ありますね。
担当 ノゾエ